オステオパシーとは、1874年アメリカ人医師 アンドリュー・テイラー・スティルによって始められた機能医学です。今ではアメリカを始め、イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリアなどで
医科大学として認知されている治療法です。
オステオパシーの考えの基本は「からだ こころ たましい」です。
健康とはこの3つのバランスが健全な状態をいいます。ですから、ひざが痛い、肩が痛いなどという場合も、その局所だけを診るのではなく、身体全体を診て何が原因なのかを診断し、その部分を治療します。
そして解剖学的に身体を診る時も、「痛みを訴えている場所に原因がある」という考えではなく、体をひとつのかたまりとして、「その痛みは身体のどこに問題があって起こっているのか?」という考えの元に診るわけです。その結果として、原因が痛みとは全く関係がないのではと思えるぐらい離れた場所にあったり、感情的なトラウマからきていることが分かったりすることがあります。
もし何かの原因で、どこかの膜が癒着し、固着していると、身体になにかしらの機能制限を起こすことになります。関節が正常に動かない、あるいは膜が引っ張られることによって、神経障害を起こすなどの症状がでる可能性もあります。このような視点で、オステオパシーは治療を行っていきます。
しかし、現在における西洋医学の治療は局所に焦点をあてていることがほとんどです。肩が痛い、ひざが痛いというと、その部分を詳しく検査します。しかし、「その痛みが実際はどこから来ているのか?」という発想はしません。身体全体が繋がっていて関連し合っているのだというオステオパシーの考えとの大きな違いといえるでしょう。
人の身体は自ら正常な状態を取り戻すように常に働き続けています。
しかし、その「正常に戻そう」という力を抑えているブロックがある場合、なかなか痛みが取れなかったりします。
オステオパシーは、その抑えているブロックを取り除くことにより、その人が本来持つ自然治癒力を引き出します。そして後は、その人自身の持つ力に任せます。病気は決して治療家が治すのではなく、治すのはあくまでも患者さんの持つ自然治癒力です。
わたしたち治療家は、患者さんの身体の訴えに耳を傾け、身体の組織と対話し、身体が訴えている必要な処置をやっていきます。