中国で生まれ3000年、日本に伝わって1000年の歴史を持つ東洋医学。
鍼灸と漢方はその2軸を作ります。鍼灸にもいろいろな種類があり、日本古来の伝統鍼灸、
中国式鍼灸、痛む筋肉や神経のラインをねらう現代鍼灸があります。
現在わたしは、経絡治療とよばれる伝統鍼灸を学び鍼治療にとりくんでいます。
鍼灸にあって、オステオパシーにないものはなんでしょうね・・・?
それは、病の状態の把握の方法{問診法など}と、多彩な診断にあります。{腹部のはり、顔の色艶、
脈の状態、舌の状態をみます。}
東洋医学では、人のからだに経絡と呼ばれる臓腑と関わる12本の経絡と呼ばれる気の通り道があります。わたしは、かならず脈をみることから治療に入ります。
というのも、脈とは人の生命エネルギーそのものをあらわしているからです。
それと上記の診断によって、
病の状態はどの深さか?体質{臓腑と経絡の弱さ}はどうなのか? を知ります。
鍼にも、刺さない鍼で脈の調整を行うてい鍼、 おなかの動きを出す打鍼、ステンレスの鍼、繰り返す痛みに強い置き鍼
刺激量を個人個人にわけ使い分けていきます。
鍼を使った治療は、オステオパシーの治療と異なり 体の熱間の動きを作り、経絡を通し痛みの逃げる通路を作ることに優れています。腰痛や、肩こりなどのみならず、精神的な状態ストレスの緩和、不眠など、交感神経がたかぶった状態を下げることにも効果的です。
オステオパシーと補完的に用いることで、よりからだの自然治癒力を高めていきましょう。